School situation学校の様子

謎の物質Xの正体は? ~1年理科~

 9月10日(水)4校時、1年生の理科では化学分野の「いろいろな物質とその性質」の単元で、「謎の物質Xの正体を突き止めよ」というミッションについて探究しました。
 各班には、砂糖、食塩、重曹(炭酸水素ナトリウム)、片栗粉の4つの物質のうちのいずれか1つが教師から渡されました。生徒は自分たちに渡された物質が何かはわりません。4つの物質はどれも色が白く、粉末状です。生徒は自分たちに渡された物質が何なのか、次のような調査方法で探究しました。

 【調査方法】
 ・におい
 ・手ざわり
 ・重さをそろえて水を加え、溶解の様子を観察する。
 ・燃焼皿に入れ、バスバーナーで加熱した様子を観察する。
 
 実験後は、各自でレポ―トに、「仮説」→「実験の方法」→「結果」を整理し、「謎の物質Xの正体」を推論していました。
 この学習活動は、既有の知識を活用し、試行錯誤しながら思考力や判断力を鍛え、その一連のプロセスを記述してまとめるという「探究の基礎力」をつけることをねらいとしています。また、生徒たちの知的好奇心を高めることについても効果的な学習となっています。