School situation学校の様子

留学生との交流会~2年英語科~

 12月18日(水)、2年生の英語科の発展学習として、京都市内で学ぶ留学生をお招きし、交流会を開催しました。
 京都のオーバーツーリズムやSDGsの問題を考慮しながら、「“Sustainable Kyoto Tour”を作成し、京都に住む留学生に紹介しよう」という、リアルな文脈でのパフォーマンス課題に取り組みました。
 海外からの観光客をもてなすために、どんなことができるかを考え、観光プランを作成します。既習の英文法や英作文の知識・技能を活用しながら、京都の観光に関連した問題について理解し、問題の解決を図りました。
 また、プランを立てる過程で、外国の方の観光都市京都へのニーズを知り、自分たちのおススメポイントにこれらのニーズを取り入れて作成しました。
 今回の交流会では、作成した観光プランを留学生にプレゼンテーションし、率直なコメントをいただくなど、対話を重ねました。
 最後に、 京都市観光協会の担当者の方から生徒のプレゼンテーションへの講評や、ガイドツアーを魅力的にする工夫、これからの課題についてお話をいただきました。
 本校では今回の学習のように、習得した知識や技能を、実社会の問題解決に生かすために活用したり、その課題に詳しい方などをお招きして共に考えたりするという学習課題を設定しています。このような学習を通して、生徒たちは教室で学んでいることと社会とのつながりを実感し、視野を広げていきます。
 資料として、最終的なプレゼンテーション資料でありませんが、“Sustainable Kyoto Tour 2424 企画書”を掲載しています。ご覧ください。