Research研究

研究協議会・公開授業

研究協議会のご案内

           
教育研究発表会
 
本校では、令和7年度の教育研究発表会を以下の要領で開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
                                                                                                                       
研究主題「学びの価値を見出す生徒の育成を目指して」〔第2年次〕
ー生徒自ら教科の学びをつなぎ、エージェンシーを育成するー
日時令和7年11月13日(木)9時20分~16時40分(受付8時45分~)
講演学習院大学教授、東京大学名誉教授 秋田 喜代美 先生
「学習指導要領の方向性から附属桃山中学校の研究を読み解く」
公開授業国語、社会、数学、理科、英語、音楽、家庭、保健体育
詳細は下記のポスター(PDFファイルは【こちら】)をご覧ください。
参加費一般 1,000円
(学生、京都府市の公立学校・国立大学附属学校園の教員及び本学関係者は無料)
   
研究発表会案内表面
 
研究発表会案内裏面
   
☆中高ICT連携について
附属桃山中学校は附属高等学校と併設型中高一貫教育校となり、2024年度入学生からその対象となりました。今年度の研究においては、この中高一貫の取り組みとして、ICTを活用した協働的な学びに焦点を当てています。
本校では2018年度から4人班での協働的な学びを推進し、またGIGAスクール構想を通じてICTを積極的に活用してきました。
さらに、本学附属学校園は2023年度から、6学校園全体で汎用クラウドツールをGoogle Workspace for Education(全学校園同一ドメイン)に統一し、同一のデジタル学習基盤を共有することとなりました。また、附属高等学校でも今年度1年生から一人一台端末を導入し、中高が連携できる環境が整いつつあります。
附属高等学校の今年度の研究テーマは「学びの一貫性と深化」です。
本校でも協働的な学びによる教育方法の一貫性と学びの深化を志向して、中高を繋ぐ実践を追究します。

参加申込は本ページに掲載の「参加申込フォーム」にて受付予定です。
受付期間: 10月初旬より受付開始予定

参加申込フォーム 】(10月初旬掲載予定)

過去の研究協議会

                           
令和6年度 教育研究発表会
「学びの価値を見出す生徒の育成を目指して―生徒自ら知識の価値を見直し、エージェンシーを育む―(第1年次)」  
講演「学びの価値に気づく生徒の育成:京都教育大学附属の実践に学ぶ」
学習院大学教授、東京大学名誉教授 秋田 喜代美 先生
令和5年度 公開授業研究会
「一人一人が学びの主人公になる授業づくりをめざして」  
帰国生徒教育研究発表会
講演「インクルーシブな学校への転換をめざして ~みんなが安心して普通学級で学べる学校をつくるために~」
東京大学教育学研究科教授 小国 喜弘 先生
令和4年度 公開授業研究会
「『生徒が学び合い、生徒と学び合う授業』を通して生徒を育てる ~共通実践項目を軸として~」
講演 東京大学名誉教授 佐藤 学 先生
東京大学教育学研究科教授 小国 喜弘 先生
令和3年度 研究発表会
「学び続ける学校をめざして ー自己を見つめ展望を持った生徒を育む深い学びの研究ー」
講演 東京大学名誉教授 佐藤 学 先生
令和2年度 研究発表会
「学び続ける学校をめざして ー熟考をともなう判断によって生み出す深い学びの研究ー」
COVID-19の流行により中止
令和元年度 研究発表会
「学び続ける学校をめざして ー深い学びを生かす授業と授業づくりの研究ー」
講演 東京大学名誉教授 佐藤 学 先生
平成30年度 研究発表会
「生き生きと学び続ける生徒の育成 ー学びに向かう力につながる授業の工夫ー」
講演 東京大学名誉教授 佐藤 学 先生