Momoyama Junior High School Attached to Kyoto University of Education 校章 京都教育大学付属桃山中学校
We have a class for returnees, and research directed towards fostering international understanding. ENGLISH 中国語
home
学校の概要
帰国生徒教育学級
総合的な学習
生徒の学習や活動
研究発表会
公開講座など
研究活動
行事
部活動・生徒会活動
お知らせ
一般学級入試
帰国生徒学級入試
卒業生進路情報
アクセス
リンク
公開講座
 
公開講座:桃山オープンセミナー

本校では、MOS(桃山オープンセミナー)という名称で、公開講座を開催しています。
このセミナーは本校生徒、保護者の方々、地域の一般の方々等を対象に、子どもの成長や教育に関わりのある内容、中学生の学習内容関わりのある内容で主に講演会を中心として企画しています。


過去のMOS(桃山オープンセミナー)

令和3年度公開講座(令和4年3月4日(金))
●「日本語再入門」
  森山卓郎先生(早稲田大学文学学術院教授/京都教育大学名誉教授)

令和元年度第1回公開講座(令和元年8月30日(金))
●「身近な自然の観察を通して京都・伏見のおいたちを考える」
  田中里志先生(京都教育大学理学科教授 附属幼稚園前園長)

平成30年度第2回公開講座(平成31年3月8日(金))
●「グローバルに生きること〜身近な観察からグローバルな考え方へ〜」
  ウスビ・サコ先生(京都精華大学学長)

平成30年度第1回公開講座(平成31年3月7日(木))
●「映画『もののけ姫』から見る日本史」
 中村翼先生( 京都教育大学社会科学科講師)

平成29年度第2回公開講座(平成29年10月27日(金))
●「国語科の『解』を考える」
  植山俊宏先生(京都教育大学教授)

平成29年度第1回公開講座(平成29年10月4日(水))
●「原子力防災、放射線の基礎知識」
  菊地 透氏(公益財団法人原子力安全研究協会研究参与)

平成28年度第2回公開講座(平成29年3月3日(金))
●「61年目の水俣へ」
  高峰 武氏(熊本日日新聞論説主幹)

平成28年度第1回公開講座(平成28年11月4日(金))
●「夢をつかもう」
 平松 翔馬 氏(読売テレビアナウンサー)


平成27年度第2回公開講座(平成28年3月9日(水))
●「メディアとのつきあい方―情報モラル―」
  浅井 和行先生(京都教育大学 副学長・大学院連合教職実践研究科長,教授)

平成27年度第1回公開講座(平成27年11月13日(金))
●「今、中学生に伝えたいこと〜『モノづくり』という仕事を通して〜」
 田原 良祐氏(本校卒業生)


平成26年度第2回公開講座(平成27年2月6日(金))
●「『教える』という仕事」
 榊原 禎宏校長


平成26年度第1回公開講座(平成26年11月7日(金))
●「石油産業とそれを取り巻く環境」
 植松 大志氏(石油連盟)


平成25年度第2回公開講座(平成26年2月14日(金))
●「犯罪被害から自分を守るために -警察現場からの報告を通して-」
 堤 勇一郎氏(京都府警察本部生活安全部少年課 少年サポートセンター副所長)


平成25年度第1回公開講座(平成25年11月8日(金))
●「グローバル化と人権」
 浜田 麻里氏(京都教育大学国文学科教授)


平成24年度第2回公開講座(平成25年2月15日(金))
●「性情報と子どもの性」
 関口 久志氏(京都教育大学准教授)


平成24年度第1回公開講座(平成24年11月16日(金))
●「被災地の今。東北とつながろう
     −絆・心の復興支援、万華鏡の取り組みを通して−」
 藤尾 まさよ 氏(万華鏡コミュニケート代表)


平成23年度第2回公開講座(平成24年2月17日(金))
●「ケータイの使い方について考えよう」
 黄瀬 和歌子 氏(KDDIケータイ教室講師)


平成23年度第1回公開講座(平成23年11月11日(金))
●「膜ろ過の科学 身近な飲み物を膜ろ過してみよう」
 土井正一 氏(旭化成ケミカルズ株式会社)


平成22年度第2回公開講座(平成22年11月5日(金))
●「江戸時代の人たちが見た世界」
 益満まを 氏(京都大学人間・環境学研究科博士課程修了)


平成22年度第1回公開講座(平成22年6月18日(金))
●「文武両道を考える」
 榎本靖士 氏(京都教育大学准教授 博士(体育科学))


平成21年度第2回公開講座(平成21年11月20日(金))
●「謎解き・ミュージアム」
 石川誠 氏(京都教育大学教授、元京都教育大学附属桃山中学校校長)


平成21年度第1回公開講座(平成21年7月3日(金))
●「服育 〜服装で伝えたい事を伝える〜」
 有吉直美 氏(NPO法人子ども環境活動支援協会(LEAF)理事)


平成20年度第2回公開講座(平成20年12月12日(金))
●「自然から学ぶ」
 坂東忠司 氏(京都教育大学 理学科教授、理学博士、現京都教育大学附属桃山小学校校長)


平成20年度第1回公開講座(平成20年6月20日(金))
●「思い、どう伝える?」
 森山卓郎 氏(京都教育大学 国文学科教授、学術博士、現京都教育大学附属幼稚園園長)


平成19年度第2回公開講座(平成19年11月16日(金))
●「伏見の地質と伝統産業」
 武蔵野實 氏(京都教育大学理事・副学長、理学博士、元京都教育大学附属高等学校校長)


平成19年度第1回公開講座(平成19年6月15日(金)) 
本校創立60周年記念事業との共催
● 「あなたの生命、輝いていますか?」
 石井 浩一・フィアーナ様ご夫妻(画家・著述家・英会話教室主宰、元本校保護者)


●「心と体にやさしいおやつ(間食)について」(平成18年12月1日(金))
 中西洋子 氏(京都教育大学家政教育講座 教授、医学博士)

●「子どもたちに伝えていきたい日本の食文化」(平成18年7月1日(金))
 荒木稔雄 氏(京料理「魚三楼」取締役)

●「地球の健康、社会の健康、そしてあなたの健康」(平成16年12月16日(木))
 槌田 劭 氏 (NPO法人「使い捨て時代を考える会」理事長、元京都精華大学教授)

●「言葉の力」(平成15年11月8日(土))
 坪内稔典 氏(俳人、仏教大学教授、京都教育大学名誉教授、元本校校長)

●「砂の魔術師アリジゴク〜不思議な昆虫の不思議な生態〜」(平成15年6月28日(土))
 松良俊明 氏(京都教育大学教授、農学博士、当時本校校長)


Momoyama Junior High School Attached to Kyoto University of Education
© 2006 京都教育大学附属桃山中学校
sitemap